特許コラム

2012年1月28日 土曜日

知財高裁大合議の判決


 知財高裁大合議での判決として、医薬品関連の事件についての判決が出ましたね。内容は新聞記事を参照願います。
 
 
 この事件、「大合議に行った」という話を聞いたときに地裁判決をざっと読んだのですが、どうみても地裁判断が妥当、という印象を抱いていたものでした。
 
 言ってみれば、「請求の範囲に製造方法が書かれている」のに、「製造方法が違っても物が同じなら権利侵害」という特許権者が主張していた、というものです。
 
 こちらに、知財高裁が本判決の要旨を公開しています。
 
 基本的に妥当な判断だとは思いますし、私が解説を加えるようなことは特にないと思います。
判決の結論よりも、ここで「真正プロダクト・バイ・クレーム」と「不真正プロダクト・バイ・クレーム」とに分けて議論しているところは、化学系弁理士であれば内容をチェックしておくべきなのだろうと思います。今後、類似事件が発生した場合の指針とすべく大合議での判断がなされたということなのでしょう。
 
 化学系の特許出願においては、無意識で「プロダクト・バイ・プロセス」形式で記載してしまうことは非常に多いです。私は、できるだけ意識して「プロダクト・バイ・プロセス」を避けるようにしています。しかし、それでもゼロにはならないです。
 
 発明者はあくまでも、「自分がやったこと」として発明を認識しているので、「方法」という観点から発明を説明されることになります。それをそのまま書くとどうしても「プロダクト・バイ・プロセス」形式になりがちです。
 それは悪いことではないと思うのですが、今回の事件で「不真正プロダクト・バイ・クレーム」という不名誉な称号を与えられてしまうのは、あまり心地よいものではないです。
 読んだ印象では、「不真正プロダクト・バイ・クレーム」だから無効になるとか権利侵害は認めない、というようなことではないようです。しかし、この「不真正プロダクト・バイ・クレーム」に該当する化学特許は極めて多いはずです。それだけに、「不真正」という悪い印象を与える言葉は避けて欲しかった・・・とも思います。
 皆さんも、「不真正プロダクト・バイ・クレーム」と言われたとしても、それ自体が悪いことではない、ということだけでも認識していただければ、と思います。
 
 私もこの判決は公開されればきちんと目を通しておこうと思います。本ブログでネタにするかどうかは別なのですが。

投稿者 八木国際特許事務所 | 記事URL

2012年1月20日 金曜日

イーストマンコダックの件について

 最近、イーストマンコダックの特許売却の動きがたまに新聞に載っていますね。破産法申請して、最後っ屁をかましている、という感じです。
 
 知財に関する事件が新聞に多く掲載されるなか、これはちょっと珍しいケースかもしれませんね。特許権を「処分可能な財産権」とみて、これを処分することで金銭を確保する、というのは、少なくとも報道されたニュースとしてはあまり見たことがないように思います。
 それだけ、現在のイーストマンコダックは苦しい、ということなのでしょう。写真用フィルムの市場があっという間にここまで減少してしまえば、苦しいのも仕方がないという気はします。
 
 このような大きな話をどう捉えるかは私にとって専門外の問題ですが、一つ言えるなら特許を取得する一つの目的として「技術を財産権として確定させる」ということはあるのかもしれないですね。
 「自社の独自の技術を売却する」ということを考えたとき、それは「特許を売る」ということで捉えるしかない、ともいえるわけです。
 そういう意味では「技術」を「売却可能な資産」に変える上で「特許を取る」というのは一つの重要なポイントになるのかもしれません。
 
 私自身、
「企業が特許を取得する意味はどこにあるのだろう」
ということについては色々と悩んでいた面があります。
 会社によっては侵害されたところで、訴訟を起こす金も人手もないのに、特許を取得してどうなるのか。ましてや、高い金を使って海外特許まで取得して、その先に何があるのか、ということについて、私のなかでは今一つ明確な答えが見つからないように感じていました。
 
 そういう観点から今回の事件を見ていくなら、「形のない技術を形のある財産に変える」という目的が特許を取得する重要な目的になってくるのかもしれません。
 

投稿者 八木国際特許事務所 | 記事URL

2012年1月15日 日曜日

年末の判決

 最近、ブログの更新をサボっているうちに、東ソーvsミヨシ油脂の知財高裁判決が出ていたんですね。
 
 結果は被告敗訴で損害賠償額も増額されたということです。知財高裁がこのような判断をしたということは、現状では、やはり特許侵害者に厳しい判断を下すということが一つの流れになりそうな気配ですね。
 
 判決の内容云々について今回は書きません。基本的には侵害との結論がでたわけですから、地裁判決に比べて大きく判断基準が変わったわけではないでしょう。問題は損害賠償額の算出基準にあるわけですが、「逸失利益」の内容について、地裁段階でも十分に検討できていないので、高裁の判断基準についてはどうみるか、私も今のところ特に意見はありません。
 
 しかし、これまでこのような高額の損害賠償が出ていなかったところに、地裁が10億円以上の判断を行い、知財高裁もこの高額の損害賠償額を増額したということですから、今後、「プロパテント」の方向に進めようということなのかもしれません。
 それがいいことかどうかはひとまず置くとして、いろいろなことの状況が変わっていくのかもしれない、ということは気に留められたほうがいいかもしれません。

投稿者 八木国際特許事務所 | 記事URL

2012年1月12日 木曜日

順風満帆なのか?

 昨年秋ごろ、とある所でお会いした方に私の略歴等をお話したところ、
「順風満帆の人生ですね」
と言われました。
 そのことが未だに心に残っています。
 
そう言われたことに腹がたつ、とかそういうわけではありません。
「他の人から見ればそう見えているんだろう」ということは、自分でも分かっていました。ただ面と向かって言われたのが初めてだったというだけのことで。だから、「ああ、やっぱり」と思っただけのことです。
 口に出さないだけで、同じように思っている方は他にもいるんだろうな、と思ったりもしました。
 
 公立のなかでは進学校と言われる高校を出て、名前の通った大学を出て、会社に入り弁理士になって独立して、という私の経歴は、「疵のない経歴」に見えるんだろうな、と思います。しかし、「順風満帆でつまずきがない」と言われたときに、ものすごい違和感を覚えたのも事実です。自分自身で今までの経歴をそう感じたことは一度もありませんでしたから。
 
 昨年は、ありがたいことに色々な人と話す機会がありまして。
 そのなかには、「私と同い年で、(大企業ではないけれど)かなり有名な会社の社長になっている人」、「中小企業の経営者一族の生まれで三十台前半にして取締役になって、次期経営者になる可能性が非常に高い人」、「私と同じような時期にベンチャー企業を立ち上げている人」とかともお会いすることがありました。
 
 そういう人たちを見たときに、私には「大変だなぁ」という言葉しか浮かびませんでした。「順風満帆だ」と思ってその人たちを見ることはできない気がしました。
 そういうことを思っていた直後だけに、「順風満帆」という言葉にものすごい「違和感」を覚えたのかもしれません。
 
 最近は、世の中に「順風満帆でつまずきがない」人生を歩んでいる人なんているのか? と思ったりもします。「順風満帆に見える」からこそ、そこに至るまでに苦労と努力があったはずです。
 私も今まで、それなりの苦労と努力はしてきた、と思います。でも、それは別に自慢することでも吹聴して回ることでもないと思っています(と言いつつ、こんなことをブログに書いてしまった以上は、「吹聴している」ことになるのでしょうが)。
 
 いや別に、ウチの事務所が現状苦しい状況にある、ということを言いたいわけでもないですよ。細々とではあるものの、何とかやっているので。
 単純に「順風満帆」と言われたことに、ものすごい違和感を覚えた、ということをちょっと書いてみたかった、というだけです。

投稿者 八木国際特許事務所 | 記事URL

2012年1月 9日 月曜日

新年一回目です。

 あけましておめでとうございます、と言うのも少し時期はずれになってきたような気がしますが、新年一回目の更新となります。
 最近、更新が少ないことの言い訳ばかりをしているので、今日はもう少し前向きな話を。
 
 というか、今年のテーマとしては、別にブログに限らず、「ちょっと肩の力を抜こう」ということを思っています。ここしばらくは余計なことを色々と考えすぎて、「肩の力が入っていたな」と思います。
 今年はそれを少しずつ抜いていって、「自然な自分」というのももう少し表に出していかなければ、と思っています。
 
 社会人になって今まで、ずっと「無理をしてきたな」と最近感じます。まあ、それは私に限ったことではなく、私と同じくらいの年代の人間なら、そう思っている人は多いだろうと思います。
私が思う「無理」というのは遅くまで残って仕事をした、とかそういうことではないです。他人の視線を気にしすぎていたかなぁということです。そういう意味で「人からよく見られるため」の「無理」をしていた、という気がします。
 最近、そういう「他人からどう見えるか」を気にすることに疲れてきた、という感があります。
 
年代的にも、色々と限界が出てきたなということを最近しみじみと感じます。「経験」とか「知識」ということでは、二十代の頃の自分には絶対負けないわけですが、「体力」という点については、絶対に二十代の自分には勝てないな、ということです。
 ま、これも私と同じくらいの年代の人間ならみんな感じていることでしょう。
 
 こういう状況の中で、事務所を作り上げていくためには、これまでのようなそういう「無理」なんかできない、ということです。限られた体力のなかで、そんなところに精神力を多く注ぎ込んでもいられないな、と。
 とはいえ、「空気を読めない」ということが「悪いこと」である日本という国で、他人の視線を気にしない、というのは非常に難しいことだとは思います。
 
 そのあたりの「いい塩梅」というのがどの辺りにあるのか、ちょうどいい着地点を見つけたいな、というのが今年の目標です。
 
 なんだか、前向きなのかどうかよく分からない文章になってしまいましたが、今年も宜しくお願いします。

投稿者 八木国際特許事務所 | 記事URL

大きな地図で見る所在地〒532-0011
大阪府大阪市淀川区
西中島5-5-15 新大阪セントラルタワー南館4F
[ホームページを見たとお伝えください]06-6307-2278FAX:06-6307-2281受付時間月曜~金曜:9:30~17:00
定休日:土曜・日曜・祝日

詳しくはこちら