特許コラム

2011年9月14日 水曜日

よもや自分が・・・

 独立してから、技術交流会に顔を出したりして、あちこちの会社の方とお話する機会が増えています。
 そういう場で「弁理士です」と自己紹介してお話すると、自然に知財の話になるのですが。
 
 そこで「なるほど」と思うのは、研究の人も知財の人も多くの人は
「よもや自分が知財の裁判に巻き込まれるようなことはないだろう」
と心のどこかで思っている、ということです(まあ、大企業の大きな知財部は話が違うのかもしれませんが・・・)。逆に「特許で他社を攻めて、市場を独占してやる」と熱く語る方にお会いすることなど、めったにありません。
 えらそうに書いていますが、私自身、研究者時代も会社の知財部員時代も「よもや自分が・・・」と思っていたように感じます。
 
 いやまあ、それが間違っていると申し上げるつもりはありません。実際、知財訴訟が発生している件数なんて、それほど多いわけではないですし、研究の方も知財の方も知財訴訟になどかかわりを持つことなく、企業人生を終える方がほとんどです。
 
 でも、一つだけ申し上げたくなるのは、
「知財訴訟に巻き込まれてしまった人も、ほとんどは「自分が知財の訴訟に巻き込まれるとは思ってもいなかった」と感じているはず」
ということです。
 
 知財訴訟といえば、大企業が高度な先端技術でやっているものであって、そんなもの普通の会社には関係ない、という考えは通用しません。
 最近、新聞で話題になった切り餅事件(サトウ食品と越後製菓の特許訴訟事件)などは、切り餅に入れる切れ込みに関する特許であって、「先端技術」に関するものではありません。
また、この事件は(おそらく)「餅業界」では初めて起こった特許訴訟でしょうから、「これまで問題が起こったことないからこれからも問題は起こらないだろう」、という考えも通用しません。
100年前からまったく同じ製造方法で変わらぬものを作っている老舗の店みたいなところ以外は、メーカーである限り、特許訴訟に巻き込まれる可能性は絶対ゼロにはなりません。
 
 だからといって、その「万一」に備えて、すべての会社が知財の備えを100%きちんとすべき、とも言えないとは思うんですよね。そこのところが難しいところなのですが。
 さっきも書いたとおり、知財訴訟に巻き込まれる可能性はそれほど高いわけではありません。ですから、そんな確率の低いできごとへの備えに金をつぎ込むわけにはいかない、というのも真理です。
 
 ここのところは難しいところなので、私もそういう話になったとき、「もっと知財に力を入れるべきです!」と主張したりもしないです。ただ、「そもそも知財って何だろう?」などと思ったりして、色々と悩みが深くなってしまうわけですが。
 
 それは、自然災害への備えみたいなものかもしれない、とも思います。大きな自然災害が続いているときにこう書くのは不謹慎かもしれませんが。
 
 「どこまで備えるか」ということについて、正解はないと思います。しかし、「知財訴訟なんて自分には関係のない遠い世界のこと」と思うのは、やはりよくないことのように思えます。
 


投稿者 八木国際特許事務所

大きな地図で見る所在地〒532-0011
大阪府大阪市淀川区
西中島5-5-15 新大阪セントラルタワー南館4F
[ホームページを見たとお伝えください]06-6307-2278FAX:06-6307-2281受付時間月曜~金曜:9:30~17:00
定休日:土曜・日曜・祝日

詳しくはこちら