特許コラム
2011年7月31日 日曜日
「日本の歴史をよみなおす」
「日本の歴史をよみなおす」(網野善彦著;筑摩書房 1991年第一刷発行)を読みました。網野氏の本は以前から一度読もうと思っていたのですが、ようやく読めました。
網野氏といえば、日本の歴史学では大変に有名な方です。なにしろ、歴史学のことは何も知らない私でも名前は聞いたことがありましたから。
私は高校時代の日本史があまり得意ではありませんでした。機械的に丸暗記するということが大変苦手だったせいで、背景の説明もなく起こった事件を列挙されてもまったく覚えられませんでした。共通一次(古いですね。すみません)の日本史も決して褒められた点数ではありませんでした。
でも、人間歳を取ると歴史に興味が向かうというのは確かにそのとおりで、私も最近、いろいろと歴史関係の本は読むようになりました。
で、そのたびに「分からない」と感じてしまうのは、「原始時代の未発達な社会」から、現在のような複雑化・ネットワーク化した社会に変わっていく、途中の過程って、どんな感じだったんだろう、ということでした。
学校で習う日本史というのは、考えてみると「権力者の歴史」ですよね。大化の改新の昔から、南北朝時代、戦国時代、明治維新、といった時代のなかで政治的にどんな事件が起こったか、という話が主体です。
でも、世の中は別に権力者だけで成立しているわけではありません。
それぞれの時代の中で一般庶民は権力と関係なしに、それぞれの人生を生きていたわけです。そんな暮らしのなかで世の中は徐々に変化していったはずです。
そんな「社会が徐々に変化していくさま」みたいなものについて、この本は色々な角度(文字、貨幣等が章タイトルに挙がっています)から説明してくれます。文章も非常に平易で、読みやすいです。私のような歴史学初心者が読むには最適だった、という気がします。
そして、これまで自分がまったく知らなかった日本史についてのある部分について、随分と勉強できた、という気がします。
私たちが「日本」についてある程度理屈で理解しようとすると、「権力者の歴史」よりもこういった「庶民の歴史」「社会の歴史」のほうが重要なのかもしれない、と読み終わって思いました。それが、今の社会の根底に流れている「日本人の考え方」を知る上でも重要になるような気がします。
というわけで、今日のブログは特許に関係のない話ですね、ということになるわけです。
しかし、特許の仕事をやる上では、こういうことの知識というのも実は重要なのかもしれない、と思いもします。
弁理士に限らず、「法律」の仕事をしていく上では、「社会」とか「人間」ということについて勉強することは重要なことのようにも思います。
裁判においては、「善悪の判断」をしている面があるわけで、そのような「善悪の判断」においては「社会の常識」とか「個人と社会のかかわり」ということも知識として知っておく必要があるようにも思います。
また、「企業における知財マネージメント」ということを真剣に考えるのであれば、「日本社会はどのような社会であるか」ということについて、知識を持つのは非常に重要なことでしょう。
そういったことを理解するうえでは、「社会の歴史」を知ることはおおいに役立つことであるように思います。
そういったところまで考えさせられた、という点ではやはりこの本は非常にいい本ではないか、と思います。初版から20年経っても内容が古びていないのもさすがだと思いました。
投稿者 八木国際特許事務所