特許コラム

2011年4月26日 火曜日

「世界を変えた発明と特許」

 「世界を変えた発明と特許」(石井正著 ちくま新書)を読みました。
 著者は元特許庁審判部長で、その後大阪工業大学知的財産学部長もされた、という方です。
 
 歴史上有名な発明と特許の関わりについて書かれた本で、ワット、エジソン、ライト兄弟、といった人たちが発明の特許についてどのような関わりをしていたのか、ということをテーマにした本です。
 
 この辺りの話、色々と断片的には聞いていたのですが、まとまった話としてきちんと読んだことがなかったので、色々なことがずいぶんと整理されて勉強になりました。ワットの特許についてのふるまい、キルビー特許の話など、非常に断片的な知識だったものを説明してもらったので、読んで良かったと思います。
 
 更に、現在とはずいぶんと事情の違う昔の話などを読むと、特許法が今の形になるまでの経緯も見えてくるようで、その意味でも楽しかったです。
 
 が、反面、
「現在の世の中に適合した特許制度ってどんなものなんだろうか」
と考えると、非常に難しいものがありますね。
 
 なにしろ、ワットやライト兄弟の時代は、会社が研究開発部門を持っていて、将来の商売の種を探して金を出して研究所を作る、なんてことしていなかったわけです。「サラリーマン」でいざとなれば「会社」が守ってくれる、という状況ではありません。
 そういう意味では本当の意味で「発明家の時代」だった、と言えるのかもしれません。
 そういう人たちが何かを開発したとき、「それを真似されたくない」という感情は、今の研究者とはまったく意味合いが違うだろうと思います。
 
 そういう意味では、「特許が持つ意味」というもの自体、昔とはずいぶん変わってきたのだなぁと思います。そして、これからも変わっていくでしょうから、その変化を自分なりに考えなければならないのかもしれない、とも思います。
 
 今後、「世の中を大きく変えるようなものすごい大発明」なんてものは出てこないでしょう。
 今、いくらネットワークビジネスが、などといったところで、エジソンが初めて電灯を作ったとき、ライト兄弟が初めて飛行機を飛ばしたときのような、とてつもないインパクトのある発明はもう出ないと思います。
 
 これからのそういった時代の「特許」のあり方はどういうものなのか。少なくとも、かつての「発明家の時代」とは違う形であるような気はします。それが何なのか、その答えは簡単には出ない気がします。
 正直、今の特許法が現在の社会での「技術の保護」に本当に適応したものか、というと疑問を感じる部分もあります。それだけに、私たちが考えなければならないこともたくさんある、と感じました。


投稿者 八木国際特許事務所

大きな地図で見る所在地〒532-0011
大阪府大阪市淀川区
西中島5-5-15 新大阪セントラルタワー南館4F
[ホームページを見たとお伝えください]06-6307-2278FAX:06-6307-2281受付時間月曜~金曜:9:30~17:00
定休日:土曜・日曜・祝日

詳しくはこちら