特許コラム
2011年3月11日 金曜日
EU共通特許 25カ国導入を決定
今朝(2011年3月11日)の日本経済新聞の記事です。
「欧州連合(EU)加盟国は10日の競争力相理事会で、EU共通特許の導入を決定した。(中略)企業は英語、仏語、独語のうち1つの言語だけで出願し、認可されれば大半のEU加盟国で特許として認められる。(以下略)」
これまでのEPOの特許は審査手続きが統一されていますが、審査完了後に各国国内への移行が必要だったわけです。これが権利の管理の部分も一体化される、ということのようです。
この記事だけでは分からないことも多いのですが、長年の懸案で「実現できないのでは」とさえ言われていた共通特許が実現の方向に向かう、ということのようです。
費用については、不明の部分も多いのですが、とりあえず管理の手間は減るでしょうし、「市場は統一されているのに、特許は各国ごと」という不自然な状態は解消に向かうのではないかと思います。
このあたりはおいおい情報が入ってきて、色々と明らかになって行くことでしょう。
やはり、現在の景気が悪い状況のなかであると、逆に色々な改革が前進しやすい状況なのでしょうか。米国についても、大改正を行う法案が上院通過、とのニュースが入っています。
米国のほうは、先願主義導入の法案が含まれているそうなので、下院で通過するかどうかが注目ですね。
投稿者 八木国際特許事務所

![[JR新大阪駅 徒歩8分][御堂筋線西中島南方駅 徒歩10分][ホームページを見たとお伝えください]06-6484-6097 [受付時間]月曜~金曜 9:00~17:00 [定休日]土曜・日曜・祝日](http://www.yagi-tokkyo.com/images_mt/tel_number.png)




![[ホームページを見たとお伝えください]06-6307-2278](/images_mt/side_tel.png)





![[ホームページを見たとお伝えください]06-6484-6097](/images_mt/footer_tel.jpg)
![[受付時間]月曜~金曜 9:00~17:00 [定休日]土曜・日曜・祝日](/images_mt/footer_time.png)