特許コラム

2011年3月 7日 月曜日

経済学のこと

 私は、理系出身で、弁理士という人間です。
 そして、世の中に色々とある学問の分野のなかで一番苦手なのはどこか、というと、経済学だと思います(まあ、理系とはいえ、技術系学問の幅は広いので、電子分野やバイオの最先端となるとわかっていないのですが、それは別として)。
 
 考えてみると、弁理士で経済学に明るい人は少ないのではないかと思います。まず圧倒的に理系出身者が多いですし、文系出身でも法学部出身の方が多いのではないでしょうか。
 
 弁理士試験のときも法律関係の科目は勉強しますし、その後、訴訟に巻き込まれたり、契約の仕事をしたりすることで、特許法以外の法律についても知識が少しはできてきます。
 しかし、経済に関してだけは、仕事でかかわることも勉強することもなかった、という気がします。これは、弁理士としては平均的なこと、という気がします。
 
 が、それでいいのでしょうか。
 弁理士は特許(や、意匠、商標)の仕事をするわけですが、特許法というのは産業の振興を図るための法律です。ということは、産業構造や経済に関する知識をある程度は持っていないと、クライアント企業にきちんと助言できなくなる場合もありますし、知財の実情についても、正しく理解できない場合があるように思います。
 
 例えば、最近、日本の電機企業と韓国の電機企業の特許事件が非常に多く発生していますが、これについて正しく理解したいなら、日本と韓国の産業構造の違いとか、それぞれの企業のビジネスモデルの衝突、ということについての知識が必要でしょう。裁判所がどのような理論で判決を下したか、という法律的な解釈も重要ではありますが、それだけで充分とは言えない気がします。
 
 私も経済について知識が薄いので、偉そうなことは言えないのですが、それでも、特許法の目的が「産業の発達に寄与する」ことである以上、弁理士が「経済について何も知らない」ということではいけないような気がしています。
 
 こういうことを少しでも思うようになったのも、独立したおかげ、といえるかもしれません。独立すると、「特許事務所経営」という自分自身の問題があります。自分の事務所の経営のことを日々考えていると、会社を見るときにも企業経営ということについても少しは考えが及ぶようになってきた気がします。
 
 とはいえ、あまりゆっくり勉強する時間はないので、深い勉強はできませんが、少しずつでもいいから、色々と知識を増やしていかなければ、と思っています。
 
 とりあえずは、以前あまりうまく取り上げられなかった「反知的独占」という本について、自分なりの考えをまとめられる程度のところを目標にしたいと思っています。



投稿者 八木国際特許事務所

大きな地図で見る所在地〒532-0011
大阪府大阪市淀川区
西中島5-5-15 新大阪セントラルタワー南館4F
[ホームページを見たとお伝えください]06-6307-2278FAX:06-6307-2281受付時間月曜~金曜:9:30~17:00
定休日:土曜・日曜・祝日

詳しくはこちら