特許コラム
2010年12月24日 金曜日
「特許戦略」という言葉の定義(3)
私自身、ここしばらくの間、ひまがあると「知財戦略」という言葉の意味についてばかり考えています。そのことは、ここ数回のブログを見て戴ければ分かると思います。
本ブログでも何度か言及させて戴いた「御社の特許戦略がダメな理由」(長谷川暁司著 中経出版)においては、
「「戦略」という言葉は戦争用語である。しかし戦略という言葉の一般的な定義となると、素人が簡単に手を出せるようなものではなく、大学の教授あたりの研究テーマとして一冊の本が書けてしまうほどの難しい問題である。」(第148頁)
とあります。
本を読んで初めて私は気がついたのですが、確かに、「戦略」は「戦争用語」です。ですから、「知財戦略」や「企業戦略」という言葉を使うとき、「企業活動とは戦いである」ことが前提にあるわけです。ですから、「戦略」という言葉で企業活動を語るのであれば、一番重要になるのは、「戦争の発想」であるように思います。
現代日本にあって、このような「戦いの発想」を持って仕事をしている人は決して多くはないように思います。特許について語るときも、「どうやって相手の力を殺ぐのか」「どうやって相手の攻撃をしのぐのか」という発想からスタートする人は決して多くはありません。しかし、特許の本質というのはそういうものだと思うのです。「戦い」ということは、自分が頑張ることだけではなく、相手を破壊することも含んでいます。
「知財戦略」という言葉を掲げるのであれば、知財というものを「敵が存在する戦いである」と認識し、「どうやって敵の領地を奪うか、敵に領地を奪われないか」という「戦争」の発想で、構想していく、ということが必要であると思います。いや、別に知財に限らず、「企業戦略」という言葉を掲げるのであれば、どんな仕事でも同じことです。
経済雑誌等で「名経営者」と讃えられる「戦略に長けた」経営者の方々の発想は常に、こういった「戦争」の発想のように思います。そういった人たちにとって「知財戦略」なんて「何をいまさら」というレベルの話でしょう。
もちろん、「戦略」という言葉で発想することは、「戦うこと」ばかりではなく、「如何にして無用な戦争を避けるか」ということでもあるように思います。
本当の「戦争」は、被害をもたらす可能性のあるものです。ですから、「戦略的」に「戦争を回避する」ということも、重要なことなのではないかと思います。
と、こういうことを考えていると、「特許戦略」というものも、非常に難しいものであり、その定義など簡単にできるものではない、と一層強く感じてしまいます。
そこで私たち弁理士がやるべきことは何か、ということも非常に難しい問題です。
投稿者 八木国際特許事務所