特許コラム

2010年12月15日 水曜日

特許庁面接(最終回)

以前の記事はこちら。
 
 
 長々と続けてきたこのシリーズも、一旦終了とさせて戴きます。
 最後なので、少しまとめを書いてみたいと思います。
 
 かなり昔の話ですが、とあるクライアント企業の特許部の方に
「この件は、特許庁面接をしてみるのも一つの手かもしれませんね」
ということを提案したときに、その方が、
「今まで特許庁面接で思い通りにいったことがあまりないです。本当に特許庁面接って有効なんですか?」
とおっしゃられたことを覚えています。
 
 お断りしておきますが、この言葉をおっしゃった方は企業知財の仕事について極めて優秀な方です。だからこそ、私はその言葉に非常に驚いたし、印象に残っているのだと思います。
 その方がそうおっしゃるということは、過去にその方と一緒に行った弁理士の方がうまく面接を仕切れていなかったのではないか、という疑念を抱きました。
 
 考えてみると、私自身、自分以外の弁理士がどんな面接をしているのか、全く知りません。企業知財時代は、特許事務所を通さない出願が多かったため、面接のときは自分で仕切っていましたし、事務所で働いていたときも他の人の審査官面接に同席したことはありません。
 
 案外、他の弁理士も同じような状況なのではないか、と思います。
 それなのに、面接について文章でまとめたものを読んだことはないです。特許の本を読んでも、法律理論について書いてはいても、このような実践的なことは書いていません。
 
 ということは、ほとんどの弁理士は、皆、アドバイスもなく自己流で特許庁面接を行っているのではないか、という気がしました。もちろん、それでもきちんとした面接ができる方も多くおられるでしょうが、弁理士全員にそれを期待するのは酷ではないかという気もします。
 
 このため、少し自分自身の頭の整理という意味も含めて、特許庁面接についてあれこれと書いてみた次第です。
 特許庁面接において重要なのは、特許の知識や技術の知識だけではありません。交渉術や心理学等、別の部分での能力が要求される面があると思います。そういったところも含めて、皆さんも自分なりの面接のやり方を作って行って戴きたいな、と思います。
 
 とある米国の特許弁護士の方が、「特許の仕事をするには、心理学を勉強しなければならない」とおっしゃっているのを聞いたことがあります。
 その言葉は、私にとって分かったような分からないような、という言葉ではあるのですが、やはりこういう交渉や論理構成に基づく攻防、如何にして審査官の顔色を伺うか、などは確かに「人間」についてどれだけよく分かっているか、ということであるかのように思います。
 
 本ブログで書いたことが、そういったことについて考えるきっかけになればいいな、と思います。私の意見に賛成できない、という部分があれば、それも結構です。ただ、その点に関して私が書いた文章が何かを考えるきっかけになれば、非常にうれしく思います。
 
 ここで色々と書かせて戴いたことが、少しでもお役に立てば、と思う反面、ここで書いたことを読んで特許庁面接のすべてを理解したようなつもりにはならないで下さいね、と最後に申し上げます。


投稿者 八木国際特許事務所

大きな地図で見る所在地〒532-0011
大阪府大阪市淀川区
西中島5-5-15 新大阪セントラルタワー南館4F
[ホームページを見たとお伝えください]06-6307-2278FAX:06-6307-2281受付時間月曜~金曜:9:30~17:00
定休日:土曜・日曜・祝日

詳しくはこちら