特許コラム
2010年9月 9日 木曜日
中小企業にとって特許とは?
以前、とある研修会に行きました。テーマは中小企業の知財戦略というお話でした。
講師の方は、とある会社の社長で、その経験のなかで中小企業の知財戦略について経営者の観点からお話しておられました。
そのお話は非常に面白く、「経営者として知財に関わった」方ならではの観点は、弁理士にはないものがありました。
そして、その中で
「零細企業やベンチャー企業であれば、多分、訴訟に巻き込まれたらそれだけで会社は潰れてしまうんじゃないか」
とおっしゃっていました。
それはそうかもしれません。
訴訟が起こると、お金が必要なだけではなくて人も必要になります。
そうすると、少なくとも社員一人は特許の対応のために手を取られてしまって、他の仕事がほとんどできなくなってしまいます。
小規模の事業主にとって、一人の人間が訴訟に手を取られて他の仕事ができなくなる、というのは致命的です。
その上に、弁護士費用、弁理士費用等でお金はどんどんと出て行きます。
そうなると、小規模事業主であれば、あっという間に追いつめられるでしょう。
更に怖いのは、以前も書いたように、
「侵害していなくても、侵害訴訟に巻き込まれることはある」
ということです。
つまり、実際は侵害が発生していなくても、特許を持っている人がそのことに納得しなければ、裁判になるし裁判になってしまうと事情の云々関係なく、会社は立ちいかなくなってしまうおそれがあります。
また、自分が持っている特許を侵害している会社があるのを見つけたときでも、訴訟をするお金がない、訴訟に対応する人材がいない、等の理由で訴訟に踏み切れない、という場合もあるでしょう。
そう考えると、零細企業、ベンチャー企業にとっての特許って何だろう? という気持ちになってしまいます。それは、本当に難しい問題です。
投稿者 八木国際特許事務所

![[JR新大阪駅 徒歩8分][御堂筋線西中島南方駅 徒歩10分][ホームページを見たとお伝えください]06-6484-6097 [受付時間]月曜~金曜 9:00~17:00 [定休日]土曜・日曜・祝日](http://www.yagi-tokkyo.com/images_mt/tel_number.png)




![[ホームページを見たとお伝えください]06-6307-2278](/images_mt/side_tel.png)





![[ホームページを見たとお伝えください]06-6484-6097](/images_mt/footer_tel.jpg)
![[受付時間]月曜~金曜 9:00~17:00 [定休日]土曜・日曜・祝日](/images_mt/footer_time.png)