特許コラム

2010年6月14日 月曜日

化学特許④

 化学特許の特徴のひとつとして分析の問題があることは、「化学特許③」のなかで書かせて戴きました。
 今回は、化学特許について特に企業経営にメリットを生む可能性が高い特許について書かせて戴きます。それは、「化合物特許」です。更に申し上げるなら、
「分析が簡単にできるような化合物の化合物特許が取れると、非常にメリットが大きい場合がある」
ということです。
 いい技術について化合物特許が取得できれば、特許が切れるまでの期間、企業経営を潤してくれる場合があります。

 化学の特許において、色々なことがうまくいかなかったり、難しくなったりする理由として、「侵害を突き止めるのが難しい」ということがあります。このことは、「化学特許③」のなかで書かせて戴きました。しかし、反対に「侵害を突き止めることが容易」になるような特許を化学の分野で取得できてしまうと、その場合は非常に強い武器になる可能性を秘めています。

 いくら他社の工場のなかを見られないとしても、営業パンフレットまでも同業他社に見せないようにすることは不可能でしょう。営業パンフレットにどのような化合物であるか、一切書けないということになれば営業上かなり苦しいことになってしまいます。
 また、顧客企業が露骨な特許侵害の危険を冒してまで侵害品を使うか、というと、なかなかそうはなりません。普通の会社であれば、まず「侵害品は使わない」という姿勢になるでしょう。化学の分野ですと、ほとんどが顧客は一般消費者ではなく会社になりますから、侵害品を使うことへの抵抗は非常に強いです。

 さらには、「化合物」で特許が取れているわけですから、最初に開発したときと別の用途に使用できることが後で明らかになった場合でも、最初の特許で幅広く守れる可能性があります。例えば、最初、医薬品として販売していた化合物が、後でプラスチック添加材としても使用できる、ということが分かった時も、化合物特許で守れる可能性が出てきます。
 そして、化合物特許の場合は、「同等の物性をもつ製品を他の化合物で得ることがどうしてもできない」というケースもよくあります。そういったケースであれば、特許を回避した別の競合品を市場に出すことが困難になります。

 実際、私もこれまでの経験のなかで、非常に企業経営に役立っている特許だ、と感じた件は、化合物特許であることが多かったように思います。大抵の企業は、強い化合物特許が成立していると、その特許については戦うよりも特許が切れるのを待つ、という姿勢になっているように思います。

 このような化合物特許ではありますが、「強い化合物特許」が取れるときというのは、研究成果としての技術に特徴があって、誰がみても「いい技術だ」と感じるようなものであることが多いようにも思います。このような「いい技術」は、きっと多くの人の努力と苦労の上に成り立っているのだと思います。そのような「いい技術」が「いい特許」によって守られて、企業の経営に寄与していく、というのは、特許の理想的な形であると私は思っています。
 ですから、このような形での「いい技術」が完成したときには、きっちりとした「いい特許」を成立させることを目指すことが重要になります。せっかく「いい技術」が完成したのに、特許で失敗してしまえば、それまでの研究者の努力が水の泡になってしまいます。

 そのためには、出願時にきっちりとした明細書を作成すること、中間手続では手抜きをせずに粘れるところはどこまでも粘ることが必要になると思います。
 では、もっと具体的に、どうすればいい特許になるのか? ということは、個々の案件毎に異なるでしょうし、ここで一般的なこととして申し上げることはできません。特許のことで「一般的なこと」として何かを話すのは、実はとても危険なことで、誤解を招きやすいと私は思っております。
 もしも、このようなことについて、具体的な弊所の意見が聞きたい、というようなことがあれば、ご遠慮なくお申しつけ下さい。
お問い合わせはこちらから→http://www.yagi-tokkyo.com/inquiry/


投稿者 八木国際特許事務所

大きな地図で見る所在地〒532-0011
大阪府大阪市淀川区
西中島5-5-15 新大阪セントラルタワー南館4F
[ホームページを見たとお伝えください]06-6307-2278FAX:06-6307-2281受付時間月曜~金曜:9:30~17:00
定休日:土曜・日曜・祝日

詳しくはこちら